歌ネタ王決定戦2019の感想を今更ながら。

歌ネタ王 大会

t f B! P L

歌ネタ王決定戦終わりました。…えぇ、いつの間にか終わってました。
というのも、私が住む地域では放送なし。完全に蚊帳の外。
そりゃ忘れますよ。

一回目だけは放送あったんですけどね。何故無くなった…。
放送があるか無いかでその大会への関心度が左右されると思うんですが、その辺りどうなんですかね?

というわけで、TVerにあった歌ネタ王2019を視聴してきました。…配信有り難い…!
もう放送して何日か経っていますが、数組だけ抜粋して感想を。

※多少ネタバレ有り。
笑いのツボは人それぞれです。不快に思ったら即ブラウザバックでお願いします。


令和喜田みなみ

敗者復活からの勝ち上がり組。コンビ名が変わってからネタを見るのは初めてだったり。
そうじゃなくてもネタを見るのかなり久々な気がします。
野村さんってあんな落語家みたいな喋り方でしたっけ?
なんとなくですが、このネタはピンでもいけそうだなぁと。
ツッコミなくても成立しそうな感じ。

ラニーノーズ

流石歌ネタ特化のコンビですね。メチャメチャ上手い。面白い。
深い意味は無いですが、そこはかとなくジャルジャル感が漂ってる印象。
ボケとツッコミの境界線が曖昧だからそう感じるんですかね…?
ギター使った漫才はこれまでに何組か見たことありますが、両方ともギター持って漫才するコンビは初めて見たかもしれない。
一本目の曲も二本目の曲も良かったですね。個人的には2本目が好き。 納得の優勝。

きつね

ウクレレとMacbook(を繋いだサンプラー)を使ったちょっと古いようでメチャメチャ新しいネタをするコンビ。実は結構好きだったり。
歌ネタ…と言うよりは音や音楽を使ったネタって方がしっくり来る彼ら。
音だけじゃなくて淡路さんの動きやキャラで笑わせるタイプ…なのかな。
彼の動きと音や音楽がバチッとシンクロすると笑いが増す感じ。
あと大津さんのツッコミも良いですよね。二本目みたいに淡路さんに乗って弾けるより、一本目みたいにちゃんとツッコんでる方が面白かったかなと。まぁそこは個人的な好みなのかもですけどね。ワチャッとしたネタの方が好みの人も居るでしょうし。

いずれにせよ、我々が爺さん婆さんになる頃までこういうネタやってて欲しいなぁ…と。それで浅草の寄席で見たい。そんな願望。

お見送り芸人しんいち

R-1の敗者復活で見たネタ。このネタ好き。
綺麗な演奏、爽やかな歌声、段々鬱屈していく歌詞。最高ですね!
爆笑というよりは噛み締めて笑うタイプのネタ…なのかな。
しっとりと歌う場所は特にそういう感じで見ちゃいますね。
じわじわくるネタ。面白い。

メンバー

前チャンピオン。安定感が凄い。
ネタのフォーマットは前回の大会でバレているので、よりネタの精度に磨きをかけていた印象。面白かった。
真面目そうな見た目とは裏腹にポップなネタだからクスッとくる。好き。
音楽に合わせて漫才するネタしか見たこと無いんですけど、彼らは普通の漫才とかもやるんですかね?ちょっと気になるところ。


こんな感じですかね。
実はKOCの余韻がまだ残っている中で視聴してました。
というか、どぶろっくの優勝で歌ネタ王の存在を思い出したっていう。
……私の中でどんだけ影薄いんだ、この大会。
もう少し優勝者やファイナリストにとって旨味のある大会になると良いんですけどね。

10月18日の20時まで配信してるらしいので、未視聴の方は是非そちらで。

THE MANZAI

自己紹介

名前:柚子木
出身:愛知
好きな芸人さん:
東京03、ヒューマン中村、
ルシファー吉岡、かが屋 etc.

ブログ アーカイブ

連絡

名前

メール *

メッセージ *

このブログを検索

QooQ